2020.04.22
ハウス塗布剤
【レディソル・レディヒート】効果的な遮光資材の選び方

農業用の塗布剤は、大きく分けると2種類のものがあります。 1つ目は「遮光タイプ」。「レディソル」がこれにあたります。 2つ目は「遮熱タイプ」。「レディヒート」はこちらですね。 それではこれらの資材を、どのような基準で使い分ければいいのでしょうか? 結論から言うと ・高温期の定植時期だけの遮光にはレディソル、 ・春先から長期間にわたっての遮熱にはレディヒート の塗布がおすすめです。

【おさらい】レディソルとレディヒートって、何が違うの?

ポイントは大きく3つあるよ!
①遮光率・遮熱率(光合成に有効な光の透過率) レディソル:光を遮る(遮光する)ことでハウス内の温度を下げます。ハウス内は涼しくなるけれど、「遮光しすぎ」「光が足りない」といった弊害が出る場合があります。 レディヒート:光の中の、「熱線だけ」をたくさん反射するので、低い遮光率でも大きく温度を下げることができます。光が重要な作物・タイミングではこちらがおすすめです。 ②持続期間 レディソルは1~3か月の短期タイプです。主に梅雨明けから塗布されることが多いです。 レディヒートは3~5か月の長期間にわたって効果が持続します。ゴールデンウィーク近辺から散布をすることが多いです。 ③費用 塗布1回あたりの費用は、レディソルの方が安く抑えられます。短期での遮光をする方や、塗布のタイミングによってはレディソルが好まれています。

図にするとこんな感じだね。

【栽培ステージによる使い分け】

ぺんたん?
特徴はわかったけど、使い分けはどうすればいいの?
栽培ステージによって考えることがお勧めだよ。

学者

ぺんたん?
栽培ステージ?


定植時期だけに使うならレディソル、春先から使うならレディヒートがおすすめということになるよ!


最近では5月の連休前後にレディヒート、7,8月にレディソルというように、「重ね塗り」を行う人も増えてきているよ。
【まとめ】「生育ステージ」によって使い分けるべし!
・7,8月の定植に合わせて遮光→レディソル ・4,5月からの長期間の遮熱→ レディヒート
自分の栽培に照らし合わせて、効果的に塗布剤を活用しよう!